第28回日本自費出版文化賞の最終結果
(2025年9月1日)

第28回日本自費出版文化賞 日程

以下の日程で行われました。
募集2024年11月~2025年3月末
一次選考2025年4月~6月
二次選考2025年7月5日(土)入選候補作品が決定
最終選考2025年9月1日(月)入賞作品、大賞、入選作品が決定
表彰式2025年11月8日(土)アルカディア市ヶ谷

第28回日本自費出版文化賞 応募総数・部門別応募数

応募総数は805点。部門別応募数は以下の通りです。
部門応募点数
・地域文化部門102
・個人誌部門112
・小説部門215
・エッセー部門121
・詩歌部門79
・研究・評論部門114
・グラフィック部門62
合計805

選考委員

鎌田 慧 委員長
(ルポライター)(1~20回まで歴史家の色川大吉氏)
中山千夏
(作家)
秋林哲也
(編集者)
佐藤和夫
(哲学思想研究者・千葉大学名誉教授)
藤野健一
(編集者)
小池一子
(クリエイティブ・ディレクター)
成田龍一
(歴史家・日本女子大学名誉教授)

第28回日本自費出版文化賞 選考の経緯

3月末の申込み締め切りを受け、5月からの専門委員による一次選考が6月一杯行われ、7月5日(土)に二次審査が行われました。その結果、合計72点の入選候補作品が選出されました。
この入選候補作品の中から最終選考を経て9月1日(月)に、色川大吉賞1点、部門賞7点、特別賞7点(協賛各社賞など)、シルバー特別賞1点が選出されました。入選55点も正式に決まりました。
なお、第28回は大賞の該当作品がありませんでした。これは第6回(2003年)以来のことになります。

第28回日本自費出版文化賞 最終選考結果

第28回日本自費出版文化賞(日本グラフィックサービス工業会主催、NPO法人日本自費出版ネットワーク主管)の最終選考が2025年9月1日(月)に終了しました。今回の第28回は大賞の該当作品がありませんでしたが、色川大吉賞1点、部門賞7点、特別賞(協賛各社賞など)7点、シルバー特別賞1点が選出されました。第28回の表彰式は、2025年11月8日(土)に東京都・千代田区のアルカディア市ヶ谷で開かれます。

第28回日本自費出版文化賞 色川大吉賞作品

部門 書名 著者 著者住所 発行社(者)/印刷所
(02)個人誌 私のことはわたしが決める ―松本移住の夢をかなえたがん患者、77歳― 竹内 尚代 長野県松本市 社会評論社/倉敷印刷

第28回日本自費出版文化賞 部門入賞作品

部門 書名 著者 著者住所 発行社(者)/印刷所
(01)地域文化 紙で残す私の1枚 「紙で残す私の1枚」刊行委員会〈編〉 長野県高山村 須高郷土史研究会〈発行〉、文藝出版〈発売〉/ブンゲイ印刷
(02)個人誌 手記「もやいの海」 菅原 洋一 大阪府堺市 文芸社/フクイン
(03)小説 あたし、お地蔵さんになれるかな? 運がいいとか悪いとか 東 英文 東京都世田谷区 東 英文/文伸
(04)エッセー 実話 税務調査 照 伝光 大阪府大阪市 せせらぎ出版/POD(Amazon など)
(05)詩歌 句集 匙のうら 森 羽久衣 東京都新宿区 北辰社/光栄印刷
(06)研究・評論 関東大震災・検見川事件 ―「検見川事件」秋田・三重・沖縄県人殺害 附・沖縄県人の震災体験― 島袋 和幸 東京都葛飾区 島袋和幸
(07)グラフィック 大人の健康づくりと子育てのことをマンガにしてみた。 かさね 神奈川県横浜市 リーブル出版/リーブル

第28回日本自費出版文化賞 特別賞作品

【各部門1点 = 協賛各社賞】
  • (01)地域文化 =〈コニカミノルタジャパン賞〉
  • (02)個人誌 =〈リョービMHIグラフィックテクノロジー賞〉
  • (03)小説 =〈ハイデルベルグ・ジャパン賞〉
  • (04)エッセー =〈キングコーポレーション賞〉
  • (05)詩歌 =〈ショーワ賞〉
  • (06)研究・評論 =〈ホリゾン・ジャパン賞〉
  • (07)グラフィック =〈富士フイルムグラフィックソリューション賞〉
部門 書名 著者 著者住所 発行社(者)/印刷所
(01)地域文化 足尾鉱毒事件 一人ひとりの谷中村 永瀬 一哉 東京都八王子市 揺籃社/清水工房
(02)個人誌 みちのく朝日連峰山だより ―あるナチュラリストの小屋番日記から― 西澤 信雄 山形県朝日町 22世紀アート/POD(Amazon など)
(03)小説 謝名元慶福作品集 ファインダーの中の戦場 謝名元 慶福 沖縄県西原町 ゆい出版/平河工業社
(04)エッセー 今日も世界の片隅で ―テレビの裏側で30年― 宮澤 豊孝 千葉県白井市 幻冬社メディアコンサルティング〈発行〉、幻冬社〈発売〉/シナジーコミュニケーションズ
(05)詩歌 歌集 別れと知らず 名嘉真 恵美子 沖縄県宜野湾市 ながらみ書房/メデューム
(06)研究・評論 ex-dreams ―もうひとつのミッドセンチュリーアーキテクチャ― 福島加津也、冨永祥子、佐脇礼二郎〈編集・企画〉 東京都世田谷区 ガデン出版/ライブアートブックス
(07)グラフィック FOOD ART ―Moment of beauty― 袴田 尚弥 神奈川県茅ヶ崎市 DAG/修美社

第28回日本自費出版文化賞 シルバー特別賞作品

協賛会社 = 〈コダック合同会社賞〉

部門 書名 著者 著者住所 発行社(者)/印刷所
(03)小説 命の一升瓶 ―パラオからの引揚船― 田邉 泉 岡山県倉敷市 文芸社/フクイン

第28回日本自費出版文化賞 入選作品

部門 書名 著者 著者住所 発行社(者)/印刷所
(01)地域文化 豊かな島 豊島 ―てしまねえさんの記憶集― 平井由基 徳島県阿南市 文理閣/新日本プロセス
(01)地域文化 ノトアリテ 一般社団法人くくむ〈企画制作〉 石川県金沢市 NPO法人共存の森ネットワーク/栄光プリント
(01)地域文化 女たちが語る阪神・淡路大震災 1995-2024 ―いいたいことがいっぱいあった― 認定NPO法人女性と子ども支援センター ウィメンズネット・こうべ〈編著〉 兵庫県神戸市 ペンコム〈発行〉、インプレス〈発売〉/シナノパブリッシングプレス
(01)地域文化 富江騒動始末記 竹山和昭 茨城県牛久市 郁朋社/日本ハイコム
(01)地域文化 芸妓たちの野球チーム ―鹿沼町花街小史― 野中富弘 栃木県鹿沼市 随想舎/晃南印刷
(01)地域文化 節黒城風雲録 ―歴史を動かした越後妻有― 渡辺正範 新潟県十日町市 「節黒城跡開山祭り」50周年記念事業実行委員会/滝沢印刷
(01)地域文化 勧進・国人・仏教文化 ―中世土佐幡多荘の寺院と地域社会― 東近 伸 高知県四万十市 22世紀アート/POD(Amazon など)
(01)地域文化 まるごと相模湾 ―首都圏の海から読み解く日本の漁業― 木幡 孜 神奈川県二宮町 22世紀アート/POD(Amazon など)
(02)個人誌 自分の命は自分で守る 読めば得する医学の真実 土山智也 石川県金沢市 北國新聞社/ ―
(02)個人誌 甦る魂 ―性的虐待のトラウマからの回復と冒険物語― 大塚靜子 神奈川県横浜市 青山ライフ出版/ ―
(02)個人誌 数奇の革命 ―利休と織部の死― 児島 孝 京都府宇治市 22世紀アート/POD(Amazon など)
(02)個人誌 きのくに・神野の里 ―歴史の情景の中の日本と、山村の生活― 森下和彦 大阪府松原市 22世紀アート/POD(Amazon など)
(02)個人誌 仏教の哲学 伊東由文 徳島県徳島市 22世紀アート/POD(Amazon など)
(02)個人誌 これであなたも野菜作り名人! ―栽培のための知識と実践ガイド― 前田泰紀 埼玉県東松山市 22世紀アート/POD(Amazon など)
(02)個人誌 歩き遍路は山あり谷あり海あり ─「車・徒歩・自転車」3つの旅路─ 増田英俊 徳島県阿南市 22世紀アート/POD(Amazon など)
(03)小説 ヘボン博士の辞書物語 永島道男 福島県いわき市 つむぎ書房/ ―
(03)小説 小説「雪原に咲く」 ―幕末アイヌ墓地盗掘事件始末― 不破 裕 北海道札幌市 アスカ・エフ・プロダクツ〈発行〉、明日香出版社〈発売〉/フクイン
(03)小説 遠い国 尾形界而 神奈川県山北町 尾形界而/タウンニュース社
(03)小説 短編集 未熟な大人と純粋な少年 うえだジョージ 鳥取県伯耆町 今井出版/今井印刷
(03)小説 母は眠る。見事に眠る ワカヤマヒロ 新潟県新潟市 新潮社図書編集室/錦明印刷
(03)小説 次郎337日 ―田中青作品集Ⅱ― 田中 青 福岡県福岡市 銀河書籍/ニシダ印刷製本
(03)小説 もはや堪忍なり難く 大塩平八郎の乱 竹中敬明 静岡県浜松市 サンライズ出版/サンライズ出版
(03)小説 アジアのヴィーナス ―澤田展人小説集― 澤田展人 北海道札幌市 中西出版/中西印刷
(04)エッセー 折にふれて ―ふとしたことから思わず身構えてしまったことまで― 羽鳥修平 東京都文京区 東京図書出版〈発行〉、リフレ出版〈発売〉/ブレイン
(04)エッセー 中国人留学生から見た日本 徐 德明 中国上海市 東京図書出版〈発行〉、リフレ出版〈発売〉/ブレイン
(04)エッセー シニア世代の絵本のような本 心のふる里人形展 宮竹眞澄の人形工房〈編著〉 北海道旭川市 宮竹眞澄の人形工房/あいわプリント
(04)エッセー 佐藤武エッセイ集 野原を駆け巡る 佐藤 武 北海道石狩市 中西出版/中西印刷
(04)エッセー 神の一滴 横雲一美 埼玉県さいたま市 文芸社/フクイン
(04)エッセー 私がいた風景 おてんと様が見ているよ! 長岡 稔 東京都足立区 プラスエム/秋田協同印刷
(04)エッセー 時々、あなたの風が吹く ―「ひたすらに生きた息子の話」 ムネオの東海道五十三次道中記― 野田口 茂 京都府久慈市 野田口 茂/ヘイハン印刷
(04)エッセー 生きる 亡き夫と共に 田浦チサ子 福岡県北九州市 海鳥社/九州コンピュータ印刷
(05)詩歌 歌集 フイルム 丸地卓也 埼玉県所沢市 角川文化振興財団〈発行〉、KADOKAWA〈発売〉/中央精版印刷
(05)詩歌 坂田晃一句集 耳輪鳴る 坂田晃一 東京都小平市 ふらんす堂/三修紙工
(05)詩歌 句集 瑠璃色の潮 沼田布美 東京都八王子市 文學の森/創栄図書印刷
(05)詩歌 句集 吾亦紅 内山まち子 神奈川県相模原市 草土社/喜怒哀楽書房
(05)詩歌 古賀博文詩集 封じられた記憶 古賀博文 福岡県太宰府市 書肆侃侃房/モリモト印刷
(05)詩歌 カシオペア ―向瀬美音句集― 向瀬美音 東京都新宿区 ふらんす堂/明誠企画
(05)詩歌 詩集 私のいる場所 猪爪知子 北海道札幌市 猪爪知子/プリントモリス
(05)詩歌 歌集 地吹雪と輪転機 ―A newspaperwoman― 森澤真理 新潟県新潟市 六花書林〈発行〉、開発社〈発売〉/相良製版印刷
(05)詩歌 一滴 山中 六 鹿児島県姶良市 思潮社/創栄図書印刷
(06)研究・評論 「家紋の国」はいかに西欧化したのか 安田裕貴 愛知県名古屋市 ブイツーソリューション/ ―
(06)研究・評論 檀一雄の従軍日記を読む 山城千惠子〈編著〉 埼玉県新座市 新潮社図書編集室/錦明印刷
(06)研究・評論 日本二十六聖人 三木パウロ殉教への道 玉木 譲 熊本県天草市 弦書房/シナノ書籍印刷
(06)研究・評論 泳ぎを楽しめるようになったよ!私たち ―「知的障がい・発達障がい児者への水泳指導実践40年」の記録― 原 通範 和歌山県和歌山市 清風堂書店/尼崎印刷
(06)研究・評論 四十一人の写楽 ―東洲斎写楽「別人説」の研究― 弐鳥傘寿 京都府京都市 つむぎ書房合/ ―
(06)研究・評論 蕪村八景 一二三壯治 京都府京都市 科学書院〈発行〉、霞ヶ関出版〈発売〉/篠原紙工
(06)研究・評論 いま、九州本土の砂浜で起きていること ─写真で見る生きもの調査と消えゆく砂浜─ 吉﨑和美 熊本県天草市 22世紀アート/POD(Amazon など)
(06)研究・評論 手遊び草編み玩具(全5巻) 新崎 宏 沖縄県読谷村 琉球新報社(1巻・2巻)、新星出版社(3巻・別巻)、沖縄タイムス社(4巻)/新星出版(1・2・3・別)、東洋企画(4)
(07)グラフィック 日立鉱山に生きた人々 ―「閉山」とその後、そして現在― 中井川俊洋 東京都中野区 日立高速印刷/日立高速印刷
(07)グラフィック 新ふるさとの風物詩 ―諏訪地方とシルク・蚕糸業のいま― 細川伸吉 長野県芽野市 日本写真企画/誠晃印刷
(07)グラフィック 八百年少女の物語 田中つゆ子 福岡県久留米市 田中つゆ子/坂井印刷
(07)グラフィック Porolaids 篠原邦博 東京都渋谷区 篠原邦博/共同製本
(07)グラフィック おなかのボタン 平田エミ 高知県高知市 リーブル出版/リーブル
(07)グラフィック 宮崎ツヤ子コレクション モラのカラー図鑑 ―パナマの先住民アート― 宮崎ツヤ子、丸地貞男、宮崎理絵 東京都渋谷区 パレード〈発行〉、星雲社〈発売〉/中央精版印刷
(07)グラフィック Fashion+ イラストで学ぶファッション 鄭貞子、小野順子 埼玉県志木市 IKOMA出版/壮光舎印刷
(07)グラフィック いのちずかん まりあじょさんし〈さく〉、しげおかひろみ〈え〉 熊本県熊本市 まりあ助産院/グラフィック

画面トップへ

Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.