メニュー
トップ
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定自費出版アドバイザー
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
自費出版アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
自費出版 書籍データ検索
分類
選択してください
(01)地域文化
(02)個人誌
(03)文芸
(04)研究・評論
(05)グラフイック
書名
著者
内容
検索結果:8115件(301〜330件を表示)
←前の30件
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次の30件→
書名:
短編小説集 蜘蛛の巣の向こうに
[(7758) 13008](ID:12693)
著(訳)者:
曽根 聖
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
東日本大震災ですべてを消失した私に唯一残った父の35年前の著作。
仮名遺い等を訂正し再度上梓した。
心の豊かさと生きて行く事の醜さのひずみの谷間の中で、必死にもがきながら、心のどこかにいちも「負」という物を背負いって生きている様な人生に焦点を当て、哀感の底にそのはかとない人間性の深淵を垣間みた珠玉の6編。
書名:
小谷契月作品集
[(7757) 13006](ID:12691)
著(訳)者:
細川光洋、小松朗
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
越中八尾「風の盆」で詠われるおわら名歌「雁がねの翼ほしいや海山越えて/わたしゃ逢いたいオワラ人がある」の民謡詩人・小谷契月の没後五十年に刊行された初の作品集。
民謡集「仏法僧」をはじめ、歌随筆の佳品「民謡おわらの街」を収録。
詳細な作品解題やおわら関連年譜も附し、詩人契月の全貌を明らかにする。
書名:
ピスィーヌ ー野外映画祭へいく
[(7756) 13005](ID:12690)
著(訳)者:
えはら みえこ
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
小さい女の子ピスィーヌが、映画を見るための場所を探していおるうちに、思いもよらない場所をい見つけてしまう物語。
おでかけする時に持っていくお気に入りのものを選ぶ場面から始まり、ページをめくるたびに以外な展開が目に飛び込んできて、読者自身も「いい場所」探しをワクワク楽しみながら、何度も味わいたくなえう絵本です。
書名:
評伝小説 岩田義道 ーその愛と死の紀念塔ー
[() 12998](ID:12683)
著(訳)者:
平井 利果
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
岩田義道は、1898年木曽川のほとりで3船頭の子として生まれる。
代用教員時代、貧富の差の激しい子供達と接し、社会の矛盾を肌で感じ、変革の志に燃え、苦学し京都大学へ。
しかし学連事件で検挙される。
治安維持法最初の適用事件。
その後日本共産党へ入党。
地下活動の中、逮捕される。
1932年、獄中で死亡。
書名:
三代目司法書士乃事件簿
[(7755) 12996](ID:12681)
著(訳)者:
岸本 和平
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
挑戦し続けた半世紀の体験を事例対応集として綴られた本書は読みやすい文章で書き、士業の方や主婦・サラリーマンの方々の難問解決の指針となる。
三代目司法書士の著者の承継の難しさや、事業経営問題にも触れて別の面からも興味をもってもらえる。
法の入門書として、又一家に一冊の「過程の法律参考書」にもなる。
書名:
歌集 玉響
[(7754) 12985](ID:12670)
著(訳)者:
小林 香代子
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
父と母を急な病で亡くし思い知らされた命のはかなさ。
明日をも知れぬ玉響の命。
それでも親から子、孫へと連綿と受け継がれる命の営み。
平凡でありふれたいても、確かに生きてきた私の足跡。
20代から60代までの短歌と詩作品を所収。
生きた証と朱鷺の形見に。
父母は逝き初孫生るたまゆらの命光らせ繋がれゆくもの。。
書名:
此の国の病
[(7753) 12984](ID:12669)
著(訳)者:
花岡 芳雄
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
僕は建築行政の処分を訴えた行政裁判で敗訴した。
処分は公共性がなく私利私欲に基づくのに裁判官は行政の詐欺の手先として権力づくで一市民をねじ伏せた。
プーチンの戦争で権力の怖さが可視化されて今、我が国で内閣が権力を掌握し裁判の独立が損なわれた現状の縮図としてリテラシーに照らして歪曲を許さなぬ真実を発掘した。
書名:
朱兔象 句集
[() 12983](ID:12668)
著(訳)者:
山村 修三
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
俳句の先輩の方々から何冊かの句集を頂きました。
将来私くしも句集を発刊する夢を持ちました。
今般句集をまとめるに当たり、創作活動の一助として、今まで朝日、毎日新聞に約16年間投稿し掲載された200句を句集として自費出版したものです。
治部の生きた証しを残すと共に俳句に携わる事が出来感謝しています。
書名:
優しさを つなぐ
[(7752) 12982](ID:12667)
著(訳)者:
平野 和嘉子
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
「じいちゃんに見せたかった」と夫が天国に旅立ってから孫が「鬼滅の刃」の対策を持参したのが発刊のきっかけです。
胸がじんと来て涙がウルウルと出ました。
孫達の絵とあなたが散歩したコースの景色と旅先でのスケッチの水彩画を添え、旅の思い出とあなたへの優しさに監査yして出版しました。
書名:
「童子」浅川句会合同句集 浅川
[() 12972](ID:12657)
著(訳)者:
「童子
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
「童子」浅川句会誕生10年を迎えてまとめた合同句集。「やんちゃ盛り」の句が詰まっているこの句集は、まさに「俳句って、たのしい」だ。
書名:
四国遍路 巡りゆく秩父と四国霊場
[(7751) 12965](ID:12650)
著(訳)者:
岡 龍夫
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
もともと信仰心が篤いわけではない。ふとしたことで四国遍路のテレビ放映を観てなぜか心に残った。それがきっかけで、「定年になったら四国遍路をしてみよう」と、漠然と思うようになった。
退職後「脊柱管狭窄症」を発症、三年半にわたる治療とリハビリを経て、回復したわけではないが「これを達成できたら四国遍路がみえてくるのでは」と。「秩父観音霊場三十四か寺」巡りを行い七日間で結願できた。
そして一か月後、体調を整え深夜高速バスに乗り徳島駅前に降り立った。令和二年一一月一六日早朝...
続きを見る
書名:
書と共に生きて…、つなぐ思い
[(7750) 12964](ID:12649)
著(訳)者:
松浦 邑僊
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
書法学院の学院長を退いた頃から、いつか自叙伝を書いてみたいと、自分の人生を振り返っては手帳に走り書きをしていました。波乱万丈とも言える人生ですが、辛く苦しいこととして思い出されるわけではなく、私自身は常に目の前のことを必死でこなしてきただけだったように思います。
こうして自叙伝を書くことで、さまざまな出来事が思い出され、それらがひとつの線となって現在の私につながりました。
「書は人なり」とよく言われますが、私の書は若い頃の経験や苦労、書きたいという強い思いが原...
続きを見る
書名:
日蓮とニーチェ
[(7749) 12963](ID:12648)
著(訳)者:
小山 修一
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
2021年は、あの「竜の口の法難」から七五〇周年。
―改めて日蓮の発迹顕本、即ち、頸の座と光物に於ける、死とは妙なりとの偉大な境地に迫り、驚愕と戦慄と大歓喜に触れてみようではないか。
アプローチの手段は、ツァラトゥストラ・ニーチェの比類なき詩大作〈七つの封印〉である!
一章 問題提起
二章 先ずは三種の〈七つの封印〉
三章 一九四七年八月十四日の「山本伸一」作 即興詩
四章 〈七つの封印〉後段について
五章 〈七つの封印〉後段の「如我等無異」の思想
...
続きを見る
書名:
東三河と戦争 ー語り継ぐ歴史の痕跡 ー
[(7748) 12960](ID:12645)
著(訳)者:
由本 裕貴
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
新聞記者の経験と人脈、知識を生かして故郷東三河の選沿いの歴史をまとめました。
各地に残る遺構や戦時下の物語など、5つのテーマで紹介。
未来を担う若者に本書を片手に遺構を訪れてほしい、戦争を伝えてほしい想いから敗れにくい神を使用し、見返しは生命力を象徴する若草色を採用しました。
神野教育財団助成金交付事業。
書名:
閑譚夢 ーやがて深い眠りにつく ー
[(7747) 12951](ID:12636)
著(訳)者:
関 榮市郎
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
拙書では、親親と郷土、また、妻の実家に伝わる古記録を写し遺すことを目的としました。
そして、著者が出会った人の事、「蜘蛛の声」では、母の介護と死について、拙い短歌同様です。
これら母への鎮魂歌です。
他に郷土史的思索(想像的)、同人誌発表作品等を載せ、最後に幼児期の自伝的回想で締め括りました。
書名:
詩集 靜かなまどろみ
[() 12950](ID:12635)
著(訳)者:
安井 和美
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
同人誌に発表されたもの、書きためたものを一冊にまとめた第一詩集。
小さな庭の木々や花、生き物との出会い、身近な周りの世界。
暮らしの中で出会ったこと、驚いたこと、また記憶から浮かんでくり思い出たち。
日々のすきまから湧き出てこぼれ落ちる思い、感情を受け止めかたちにした83編の詩。
書名:
月球儀
[(7746) 12946](ID:12631)
著(訳)者:
山本 掌
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
手作りの句集です。
句を自選し、どのようなに構成するか。
どの明朝体にし、句の配置を考えて。
なによりも萩祖太郎・撮影写真に句を寄せられたのは、光栄なこと。
敬愛の小説家皆川博子さん、俳句の師金子兜太先生の帯文、装幀を司修さんに、装画を伊像田晃一さんで 句集「月球儀」を上梓できたのでこよなくうれしい。
書名:
煎茶道院元禅師と茶禅一味 ー雪中煮茶とその弟子達 ー
[(7745) 12945](ID:12630)
著(訳)者:
岡田 咬上月
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
煎茶が伝えられたのは江戸時代である。
江戸時代日本に多くの文化qをもたらした隠元禅師は亡くなる三ケ月前、「雪中煮茶」を弟子達と一緒に催した。
茶をのみながら漢詩を詠ずという中国文人達の極みである。
本書では、この日の漢詩をすべて解読し、「煎茶道」。文人茶の原点がこの雪中煮茶にあった」と考察した。
「煎茶文化考の一っ」
書名:
菩薩たちのパーティー
[(7744) 12939](ID:12624)
著(訳)者:
伊藤 マヤ
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
そもそもブッタはなぜ仏教なんか始めちゃったんだろう。
めんどうだろうな、人に語るって。
そんあ疑問に答えるべく、ブッタとお酒を飲む所から展開する、話し言葉のSF調小説。
読むと仏教史がわかり、仏教の本質が見えます。
仏教の本質とは、飲んで、議論して、真理をつかみとる「パーティー」にあり。
書名:
句集「猫」
[() 12938](ID:12623)
著(訳)者:
田代 草猫
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
俳句をしている人だけでなく、俳句を知らない人にもまた自分の所属するギャラリー、全国でも珍しい認定特定非営利価活動法人の新潟絵屋の存在を伝えるために、親しい画家、井田英夫の表紙イラストを使い、持ち運びやすい文庫本サイズで、日常のささやかな感情の機微を描いた俳句を収めました。
急逝した井田の遺作にも。
書名:
わたしの花暦 ーボタニカルアート画文集 ー
[(7743) 12931](ID:12616)
著(訳)者:
井守 百合子
分類:
(07)グラフィック部門
内容紹介:
植物の写生画と、その植物にまつわるエッセイとの画文集です。
私は植物が好きで眺めたり育てたりを楽しんでいます。
野外観察会でいろいろと教えて頂くことも有り難く、おかげで一層植物と親しくなれます。
植物画の教室エッセイのサークル、と指導者と仲間に恵まれ、その両方で発表してきた作品をまとめました。
書名:
楽しい科学マジック100選
[(7741) 12922](ID:12607)
著(訳)者:
赤羽根充男
分類:
(06)研究・評論部門
内容紹介:
科学マジックもただ実験的にやって見せるのでなく、観客側に魅力のある楽しい動きで、最高の効果が出せるよう動作とトークを工夫しています。とりわけステージで学校で活用できるよう、老いも若きも科学に一層興味が沸くよう記述しています。マジックの目的、準備や工作の仕方、マジックの演技の流れ、どうしてそうなるのかの理論、実施上の注意点、ご参考等々を示しています。
書名:
真夜中の旅籠
[(7740) 12921](ID:12606)
著(訳)者:
加羅戸 麻矢
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
「真夜中の旅籠」という現実世界にない表象世界にのみ真夜中に現れる旅籠にたまたま1泊した人のその後の変化(へんげ)の幻想小説です。作ってみて、ずいぶん昔に読んでこの本を作った後に久々に読んで、昔読んだときと全く違う印象のブラックテイストで非常に面白かったカフカの「変身」の影響を無意識レベルでなんとなく受けているのかなと思いました。「真夜中の旅籠」という小説自体は、短い散文詩の集合体をパッチワーク状に張り合わせて繋いでみたらできあがった感じです。Appendix(付録)とし...
続きを見る
書名:
月を掴み太陽も掴もう
[(7739) 12919](ID:12604)
著(訳)者:
中川 洋子
分類:
(04) 文芸=エッセイ部門
内容紹介:
韓国の文化発展のために尽くした女性画廊主キム・チャンシル。彼女が美術誌に発表した様々な記事を収録した本が韓国で出版された。本書はその日本語訳である。朝鮮動乱で九死に一生を得る経験を何度もして生き残った命。自分と向き合いながらまっすぐに生きた彼女が残した言葉の数々は、私たちが生きる意味を模索する中でこれからの人生にとってかけがえのない指針となるでしょう
書名:
冬のアサガオ
[() 12912](ID:12597)
著(訳)者:
野崎 まゆ
分類:
(03) 文芸=小説部門
内容紹介:
雪の札幌で暮らす悠亜は、異質な自分だけの特徴に悩み出自に疑問をもっていた そのせいで仕事を辞めなければならなくなり、新しい職場で出会った吉沢になぜかなつかしさを感じ、自分の居場所を見つけていく 2人の出自は文中でははっきり説明していないが、吉沢のセリフにヒントがあるので読み解いてほしい
書名:
みんなでまもった美術館
[(7736) 12892](ID:12577)
著(訳)者:
宮城県美術館の現地存続を求める県民ネットワーク
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
2019年11月16日、『河北新報』「宮城県美術館の集約移転」の報道を端緒に、宮城県美術館の現地保存運動が起きた。本書は、強引な行政の進め方に異議を申し立て、市民の連帯が撤回を勝ち取るまでの1年間の軌跡の記録である。全国の地方公立美術館開館ブームから半世紀近くが経ち、今それが改修の時期を迎えている。モダニズム建築の旗手・前川國男の設計による宮城県美術館は40年にわたって親しまれてきたが、老朽化を理由に、解体が前提となる他施設との集約移転案が唐突に公表された。本書では、運...
続きを見る
書名:
羽田時空旅行
[(7735) 12877](ID:12562)
著(訳)者:
森重和雄
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
現在の羽田空港のある場所にはかつて羽田江戸見町、羽田穴守町、羽田鈴木町があり、そこに穴守稲荷神社は鎮座していた。
この地は国内有数の景勝地であり、穴守稲荷神社は川崎大師と肩を並べる程の賑わいだった。
どれ程の賑わいだったのか?ということが百年以上前の新聞記事や史料を元に書かれている。
穴守稲荷神社の参道にあった「時計台」については、これまでに全く語られなかった事実として是非読んでいただき
たい。
羽田の町の誕生から第二次世界大戦の敗戦直後に48時間以内に強制退...
続きを見る
書名:
有紀子と生きる
[(7734) 12874](ID:12559)
著(訳)者:
佐藤菜穂子
分類:
(05) 文芸=詩歌部門
内容紹介:
19歳で逝ってしまった娘を詠んだ挽歌集です。『有紀子』に続く、有紀子とともに生きていこうと前を向いて歩みだすまでの、10年間の母の心の軌跡です。
書名:
大友能直と河野和泉守
[(7733) 12873](ID:12558)
著(訳)者:
中山吉弘
分類:
(01)地域文化部門
内容紹介:
波多方板山河野氏に伝わる伝承物語を、史料で読み解いたことを内容とする。時代は源平の争乱から戦国末期まで、大友氏と河野氏の関係を解明しながら、戦国大名大友氏と家臣豊後河野氏の発生と滅亡を書きました。第一編源平の争乱、第二編河野通有と一遍上人、第三編大友能直と河野和泉守、第四編頼経の御台所・竹御所、第五編大友家臣・豊後河野氏、第六篇豊後国豊後大野郡・国崎郡・速見郡の河野氏
書名:
今だから話せる広告余話~電通OBの回想
[(7732) 12872](ID:12557)
著(訳)者:
牛尾弘道
分類:
(02)個人誌部門
内容紹介:
応募作品は、第18回東京オリンピックが開催された翌年(1965年)に、広告代理店に入社して35年勤務し、現在はOBである筆者の、最も充実した広告営業マン時代を中心に著した自分史です。
広告主の方々はじめ、多種多様な業界の方々との緊密な連携を図りつつ、コマーシャルやイベントを企画実施する過程において、社内外のユニークで才気溢れる方々との出会いや、様々な交流を重ねました。その体験を、時の流れるままに忘れ去るのは少々惜しい気がして、必ずしもよい思い出ばかりとは限りませんが、...
続きを見る
←前の30件
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次の30件→
JSNについて
NPO法人日本自費出版ネットワークとは
ご案内リーフレット
日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞
過去の日本自費出版文化賞
日本自費出版文化賞へ応募
自費出版書籍データ
自費出版書籍データ検索
書籍データの登録方法と注意点
自費出版書籍データ登録
会員企業
会員企業情報 全会員
会員企業情報 役員
認定制度
出版契約ガイドライン
遵守事業者認定
NPO認定自費出版
アドバイザー制度
自費出版アドバイザー試験告知ビラ
自費出版アドバイザー講座
お問合わせ
加入申込・文化賞資料請求・その他お問合せ
入会申込書
刊行物
自費出版年鑑
バナー広告
バナー広告について
画面トップへ
Copyright © NPO法人日本自費出版ネットワーク ALL Rights Reserved.